よく覚えてなかった単語メモ。

SBM研究会で聞いて、よく知らなかったり忘れてた単語を思い出すためのメモ。
一つ一つの言葉の意味を調べていくうちに、実は色んな言葉と結びついてる感じがした。


KJ法(http://ja.wikipedia.org/wiki/KJ%E6%B3%95)

データをカードに記述し、カードをグループごとにまとめて、図解し、論文等にまとめてゆく。

名前しか知りませんでした。そぉいう意味なのね。


・MEMS

…ググれカスでも分からなかった!


・ARPA(http://ja.wikipedia.org/wiki/.arpa)

トップレベルドメイン (TLD) の一つで、インターネットのインフラのためだけに利用されている。このドメインは、Webサイトが登録されているような一般的なTLDと違い、IPアドレスからホスト名を調べる用途などに使われる。

ほぇー。nslookupってこれ関係してるのかな?
Wikiの内容みただけだと、普段全然知る機会なさそうな言葉だなぁ。


swimmie(http://swimmie.jp/)
FireFoxのアドオンで、ブックマークを共有できるっていう、ある意味SBM研究会で説明するにはとってもよさげなモノでした。
でも多分まだ使わない(笑


スケールフリーネットワーク(http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B9%A5%B1%A1%BC%A5%EB%A5%D5%A5%EA%A1%BC%A5%CD%A5%C3%A5%C8%A5%EF%A1%BC%A5%AF)
どのネットワークにも、色んな人と接点を持つのが得意なハブになるような人が居るとかそういった話かな。
新ネットワーク思考って本でもしかして少し似たような内容書いてたかも。
ハードで言うスケールフリーと、ネットワークで言うスケールフリーって意味が違うんですね。


形態素解析(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BD%A2%E6%85%8B%E7%B4%A0%E8%A7%A3%E6%9E%90)

対象言語の文法の知識(文法のルールの集まり)や辞書(品詞等の情報付きの単語リスト)を情報源として用い、自然言語で書かれた文を形態素(Morpheme, おおまかにいえば、言語で意味を持つ最小単位)の列に分割し、それぞれの品詞を判別する作業を指す。

品詞分解とかそんな感じのヤツ。
研究会ではChasen(http://chasen.naist.jp/hiki/ChaSen/)を紹介されていました。


Bulkfeeds(http://d.hatena.ne.jp/keyword/Bulkfeeds)

BulkfeedsRSS Feed のディレクトリ/検索エンジンです。日本国内で Syndicate されている RSS を Feed 単位/記事単位で検索できます。

こんなんあったんですね。
知らなかった。


・コラボレイティブフィルター
スパムのフィルタリングとかで使われてる…?
途中で話してた気がするけど、忘れてしまった!!


・TF-IDF(http://ja.wikipedia.org/wiki/Tf-idf

文章中の特徴的な単語(重要とみなされる単語)を抽出するためのアルゴリズムであり、主に情報検索や文章要約などの分野で利用される。

意味はみたら分かったけど、言葉を知らなかった。
文章中の単語の重み付けする時ってこーいった表現するんですね。


ベイズ推定(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%82%A4%E3%82%BA%E6%8E%A8%E5%AE%9A)

ある証拠に基づいて、その原因となった事象を推定するための確率論的方法である。また統計学に応用されてベイズ統計学の代表的な方法となっている。

心理学とかで使いそうだけど、なんでウチの大学こういった内容の講義とかしてくれないんだろうとふつふつと不満を持ちつつ。


クラスタリング(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0)
クラスタリングは、言葉の意味では分かるんですが、実際にどうやって動いてるかというのがいまひとつ。
Googleを支えている技術読みながら覚えますw


マルコフ連鎖(http://markun.cs.shinshu-u.ac.jp/learn/probability/i_04-02-01.html)
隠れマルコフモデルとか、聴いたことはあるけど識ってはいません。
そろそろ覚えろ俺。


協調フィルタリング(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%94%E8%AA%BF%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0)

多くのユーザの嗜好情報を蓄積し、あるユーザと嗜好の類似した他のユーザの情報を用いて自動的に推論を行う方法論である。趣味の似た人からの意見を参考にするという口コミの原理に例えられることが多い。

レコメンドで使われる技術ですね。
タグとかだと三次が発生してユーザーと、アイテムだけでの協調フィルタリングが行えないとかなんとか話してた気がする。


・ジャッカード係数

後で調べる


・ベルヌーイ試行(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%8C%E3%83%BC%E3%82%A4%E8%A9%A6%E8%A1%8C)

「AかBのどちらかしか起こらない」、「yesかnoのどちらかしかない」、「表と裏のどちらかしか起こらない」といった事象(これをベルヌーイ型の事象と呼ぶ)を起こさせることをさす。

難しい言葉な気がするけど、言ってる事は凄い単純という。